仕事の合間にCEATEC JAPAN 2012へ。到着が遅くなった為にあまり観て回れませんでしたが、ソニーさんブースの展示でちょっと思ったこと。
これまでFull HDを上回る解像度の2Kや4K モニターの必要性が全く理解できませんでした。大画面でプロジェクションするような場合には解像度が高い方がもちろん有利なのは解りますが、テレビなど一般家庭内に置くものに関してFull HDで全く問題無いと思います。そもそも2Kや4Kの映像コンテンツ自体などほとんど存在しない状態で、出力するためのモニターだけがやたらと先行している印象を受けます。
上に写真を載せましたがソニーさんブースに「2Kモニターと4Kモニターの解像度比較」の展示がありました。英字新聞を静止画像として表示させているだけで、映像が流れている訳ではなかったのですが、2Kモニターと4Kモニターとで新聞の「文字」がどちらが読み易いかという比較です。当然4Kの方が解像度が高いぶん文字がくっきりはっきりと表示され、読み易かったのですが、これまで理解できなかったFull HDを超える解像度のモニターについてある方面に「なるほど」と思いました。それは「映像以外への用途」についてです。
私は少し前からMacBook Pro Retinaを使っているのですが、ディスプレイの解像度は2Kと非常に高精細で、以前使っていたMacBook Proや仕事で使うCinema Displayの画面ではどうも「足りない」と感覚があります。ブースの4Kモニターに表示される英字新聞の文字の読み取り易さから、テレビなど映像コンテンツを出力するためのものではなく、コンピュータやタブレット、スマートフォンといったものの「ディスプレイ」でこそFull HDを超える解像度は有効利用可能ではないかと感じました。これまで実写映像を4Kモニターで出力している展示は何度も観たことがありましたが、文字の読み易さについての比較を目にしたのは今回が初めてで、方向性として合っているのかは判りませんが、これまでピンときていなかった2Kや4Kについて少し理解できたような感覚になっています。
ただ、NHKさんブースに参考展示されていた8K スーパーハイビジョンなんかになってしまうと、もう解りません(笑)。ゆくゆくはスーパーハイビジョンでの放送を目指しているそうで、夢があっていいとは思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿